生活関連

ゆうちょPayの特徴・仕組み・加盟店・導入メリットが分かる記事

2019年5月8日より「ゆうちょPay(ゆうちょペイ)」がリリースとなります。

○○Payシリーズにうんざりしている方も多いかもしれませんが、ゆうちょ銀行ユーザーならば利用しない手はありません。

ゆうちょPayのメリット・デメリット、仕組みをこの記事で知って、是非導入を検討してみてください。

ゆうちょPayの特徴

ゆうちょPayの特徴引用:https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/yuchopay/kj_sk_yp_index.html

ゆうちょPayは、ショッピングの際に店頭などでスマートフォンを利用して精算を行う「QRコード決済」のことを指します。

支払いはゆうちょ銀行の預金口座から即時引き落としとなります。いわゆるデビットカードの役割をスマートフォンに移したと考えると分かりやすいですね。

ゆうちょPayのメリットやデメリット

【メリット】

  • ゆうちょ銀行口座より即時引き落としとなり、管理がしやすい。
  • 預金残高の範囲内のみ利用可能であり、使い過ぎの心配が少ない
  • ゆうちょ銀行のキャッシュカードを持ち歩く必要性が減る
  • 一部の駅の券売機で預金の引き出しが可能
  • スマホで公共料金が支払い可能(一部)
  • お得なキャンペーン・サービスがある
  • 入会金や年会費無料で利用可能

【デメリット】

  • クレジットカードは紐つけられないため、預金口座にお金が必要
  • 個人間送金には未対応

メリット①ゆうちょ口座より即時引き落としのみとシンプルな機能

ゆうちょPayは口座にあるお金が支払い時に即時引き落としとなるスマホ決済です。

クレジットカードの利用はできず、これをデメリットと考える方も多数いらっしゃると思いますが、即時引き落としの仕組みは…

  1. お金の管理がしやすい
  2. 預金残高を越えるような使い過ぎを抑える

この2点が大きな特徴であり、メリットであると考えられます。

ゆうちょ銀行口座をスマホで持ち歩き、支払いはスマホを通じて預金口座から行う。
こんなシンプルな仕組みの方が分かりやすいと思います。

クレジットカードを利用したい場合は、いつもどおりカードを出すか、別のQRコード決済を利用すればよいだけですよね。

メリット②キャッシュカードが減り財布がスリムに?

スマホで直接ゆうちょ銀行口座から支払えるので、極端な話、ゆうちょ銀行のキャッシュカードを持ち歩く必要性が無くなります。

現金の持ち歩きが減り、財布もスリムになるのではないでしょうか。

ただし、利用できる加盟店が十分にあることが前提となる話ですよね。今後の加盟店の普及に期待しましょう。

メリット③駅券売機で預金が下ろせる

出典:https://www.nextmobility.jp/economy_society/tokyu-corporation-smart-phone-use-of-station-ticket-vending-machine-deposit-savings-service20190424/

いくらキャッシュレスが普及したとはいえ、突発的に現金が必要になるケースがあるかと思います。そんな時にはゆうちょPayのアプリを利用して現金を引き出すことが可能です。

ゆうちょPayのプラットフォームとなるGMOペイメントゲートウェイ(後述)のアプリでは、2019年5月8日より東急電鉄の券売機で預金口座から現金を引き出すことが可能となる「キャッシュアウトサービス」が利用できます。

世田谷線・こどもの国線を除く東急線各駅(6路線85駅)で現金を下ろすことができますので、東急線ユーザー限定ではありますが、非常に便利なものとなっています。

・利用可能時間は5時30分から23時
・利用手数料は108円(期間限定)
・利用限度額は3万円

メリット④キャンペーンもやってます

メリット④キャンペーンもやってます出典:https://www.jp-bank.japanpost.jp/campaign/yuchopay/debut/cpn_yp_dbt_index.html

このアプリのリリース日である5月8日から9月30日までは、アプリダウンロード&初期登録(ゆうちょ口座との連携)で500円のプレゼントがあります。ただし先着100万名限定ですのでご注意を。

今後もたくさんのキャンペーンを期待したいところです。

ゆうちょPayの仕組み

ゆうちょPayのスマホ決済システムは、GMOペイメントゲートウェイが開発・提供するキャッシュレス決済の基盤システムとなる「銀行Pay」という仕組みを利用しています。

このシステムは提携する銀行※などに対して提供され、それぞれの銀行はこのプラットフォームを用いた独自のスマホ決済アプリをリリースしています。

※横浜銀行、福岡銀行、熊本銀行、親和銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行、沖縄銀行、ゆうちょ銀行など

各銀行のアプリで同じプラットフォームを使用することから、それぞれの加盟店で各銀行のアプリによる決済が可能となるため、参加金融機関が増えれば増えるほど、加盟店の輪が広がっていくものと考えられます。

詳しくはこちらの記事で解説しています↓

銀行Pay とは何か
銀行Payの仕組みとは?どこの銀行が参加しているのか?アプリもチェック銀行Payとは何でしょうか? http://consumer-question.world/jpbankpay...

使えるお店・加盟店の状況

5月8日から使用可能
  • ヤマダ電機(家電)
  • マツヤデンキ(家電)
  • ツクモ(家電)
  • ベスト電器(家電)
  • エディオン(家電)
  • 100満ボルト(家電)
  • ケーズデンキ(家電)
  • ドラッグインキムラヤ(ドラッグストア)
  • ウェルシア(ドラッグストア)
  • ハックドラック(ドラッグストア)
  • ダックス(ドラッグストア)
  • ハッピードラック(ドラッグストア)
  • ビビオン(BBON・ドラッグストア)
  • マルエドラッグ(ドラッグストア)
  • 柴田タオル
  • 東急スノーリゾート
  • 光文堂
2019年上半期対応予定
  • 松屋(飲食)
  • ミニストップ(コンビニ)
  • 東急ハンズ
  • 和民、座和民、ミライザカ、鳥メロ(飲食)
  • イタリアンGOHAN(飲食)
  • TGI FRIDAYS(飲食)
  • にくスタ(飲食)
  • WANG’S GARDEN(飲食)
  • 炉ばたや銀政(飲食)
  • ニッポンまぐろ漁業団(飲食)
  • TEXMEX FACTORY(飲食)
  • bb.q オリーブチキンカフェ(飲食)
  • 焼き肉ホルモン もつりき(飲食)
  • ジョーシン(家電)
  • ウェンディーズ(飲食)
  • ファーストキッチン(飲食)
  • はなまるうどん(飲食)
  • キヨスク(コンビニ)
  • サーティーワンアイスクリーム(飲食)
2019年下期以降対応予定
  • ポプラ、生活彩家、くらしハウス、スリーエイト(コンビニ)
  • ビックカメラ(家電)
  • コジマ(家電)
  • ソフマップ(家電)

まとめ:ゆうちょ銀行ユーザーは使ってみよう

ゆうちょPayではクレジットカードの利用や個人間送金もできないため、あまり便利では無いかと思うかもしれません。ですが、ゆうちょ銀行ユーザーであれば、日々の生活がちょっと便利になることは間違いないでしょう。銀行Payのネットワーク拡大に伴い、今後の加盟店の急速な拡大も期待できます。

ゆうちょ銀行の口座数は全国でおよそ1億2,000万口座といわれ、ゆうちょPayは老若男女多くの人が利用する可能性をもったスマホ決済サービスです。
サービス開始のタイミングで専用のコールセンターを設置して操作方法やトラブルに対応してくれますので、高齢者やスマホが苦手な方でも安心して利用できそうです。

ゆうちょ銀行の総合口座 (通常貯金・個人口座のみ)があれば、アプリのダウンロード(2019年5月8日より開始)、キャッシュカードの暗証番号、メールアドレスだけで利用ができます。ぜひ試してみてください。