2024年12月2日をもって、紙やカード型の健康保険証の新規発行は終了し、「マイナ保険証」(マイナンバーカードを保険証として利用する仕組み)へと一本化されはじめていますね。
ですけども「マイナ保険証を使いたくない」「個人情報の取扱いが不安だ」という方も多くいらっしゃるかと思います。
この記事では、マイナ保険証の利用登録を解除する方法や、解除後の医療機関での対応、再登録の方法などを分かりやすく解説します。
1. マイナ保険証の利用登録解除は自分で申請可能
マイナ保険証の利用登録は任意です。
利用をやめたい場合は、加入している医療保険者(健康保険組合、市区町村の国民健康保険など)へ申請を行うことで解除することができます。
解除申請の様式は保険者によって異なりますが、各保険者のウェブサイトなどで様式が公開されていることもあるので、確認してみてください。
2. 登録解除後は「資格確認書」で受診可能
マイナ保険証の利用を解除すると、代わりに「資格確認書」が交付されます。紙(カードタイプ)の保険証を持っていない人には、医療保険者が自動的にこの資格確認書を発行してくれるのです。
この資格確認書には、氏名、生年月日、被保険者番号、保険者情報などが記載されていまして、病院や薬局で健康保険が適用される証明になります。
申請者自身が特別な手続きをしなくても交付されるので安心かと思います。
3. 解除完了は「翌月末」が目安
マイナ保険証の利用解除を申請すると、その情報は「医療保険者等向け中間サーバー」に登録され、その後、オンライン資格確認システムに連携されます。解除処理は、登録の翌月末に完了する予定です。
つまり、すぐに解除されるわけではなく、タイムラグがある点には注意が必要です。
解除が完了したかどうかは、マイナポータルの「健康保険証の利用登録の申込状況」画面で確認することができます。
4. 利用登録はいつでも再開できる
一度解除しても、再びマイナ保険証を使いたくなった場合は再登録が可能ですので安心してください。登録手続きは以下の方法で行えます。
- マイナポータル(スマートフォンやパソコン)
- セブン銀行ATM
- 医療機関や薬局に設置された顔認証付きカードリーダー
再登録も簡単にできるため、ライフスタイルや環境の変化に合わせて柔軟に対応できるかと思います。
5. 登録状況は毎月保険者に共有される
マイナ保険証の利用登録状況は、月に一度、実施機関(厚生労働省)からすべての医療保険者に通知されます。これにより、保険者側もあなたの保険証の発行状況について把握することができるようになっています。
まとめ:マイナ保険証の利用は選べる、解除も再登録も自由
マイナ保険証の利用は義務ではありません。
「使いたくない」と思ったら、いつでも利用登録を解除できます。
また、再び利用したくなれば、すぐに再登録することも可能です。
個人の意思やプライバシーを尊重した制度設計となっているので、自分に合った方法を選んで安心して医療を受けましょう。